ふくしまクリニック
いびき・睡眠時無呼吸症snore

いびき・睡眠時無呼吸症

いびき・睡眠時無呼吸症

いびきが気になる方へ

このようなお悩みはありませんか?

  • 家族や同居人からいびきが大きいと言われる
  • いびきをかいた後、呼吸が止まる
  • よく眠ったつもりでも疲労感が残る
  • 寝起きに頭が痛くなる
  • 朝起きると口の中が乾燥している
  • 日中いつも眠い
  • 突然耐えられないような睡魔に襲われる
  • 仕事や作業をしていても集中力が続かない

上記のような項目に当てはまる場合、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が疑われます。
日本における睡眠時無呼吸症候群患者は約500万人とされていますが、そのうち適切に治療を受けているのはせいぜい1割程度と言われています。

いびき・無呼吸の原因

ほとんどの睡眠時無呼吸症候群は、気道(喉の空気の通り道)が極端に狭くなってしまう、もしくは完全に塞がってしまうことで、いびきや呼吸の停止が起こります。
気道が塞がってしまう原因として、以下が考えられています。

  • 肥満(顎や首に脂肪がついている)
  • 扁桃腺の腫大
  • 顎が小さい
  • 舌が大きい
  • 舌の根元が重力と筋力のゆるみによって喉に落ち込んでしまう舌根沈下
  • 鼻づまり

原因の多くは肥満とされていますが、日本人の場合は「やせ型で顎が小さい方にも多い」ことが特徴です。顎が小さいと、上気道が狭くなるため、睡眠時無呼吸になりやすいとされています。他にも、閉経後の女性や高齢の方でも発症しやすくなります。また、小児の場合はアデノイド(鼻の奥にある扁桃腺の仲間)や扁桃が大きいために無呼吸を起こすことがあります。

症状といびき・無呼吸が与える影響

症状

睡眠時無呼吸症候群は睡眠時に繰り返し呼吸が止まることで、頭や身体が低酸素状態になり、これが原因で睡眠中、起床時、日中の活動に影響を及ぼします。

睡眠中の症状
  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • 呼吸が乱れたり、息苦しさを感じる
  • 夜中何度も目が覚めトイレに行く
  • 寝汗をよくかく
起床時の症状
  • 口が乾いている
  • 頭痛がある
  • 寝た気がしない、熟睡感がない
  • 起きてもスッキリしない
  • 身体が重たい
日中の症状
  • 強い眠気があり、居眠りをする
  • 倦怠感、疲労感がある
  • 身体を動かしてもすぐに息切れする
  • 集中力や記憶力の低下

睡眠中の呼吸の停止については、

無呼吸呼吸が完全に停止する状態が、10分以上続く
低呼吸呼吸の大きさが通常の半分以下になる状態が、10分以上続く

これら無呼吸や低呼吸が平均して1時間あたりに5回以上おこり、加えて日中の眠気などがある場合に、睡眠時無呼吸症候群とみなされます。

いびき・無呼吸が与える影響

熟睡できないため、日中に眠気が強くなり、集中力が低下します。眠気のために交通事故や労働中の事故につながる可能性が高くなります。無呼吸と低呼吸を繰り返すことによって低酸素状態が起こり、心臓に負荷をかけます。また全身に負担がかかることで血管が固くなる動脈硬化が進行して、高血圧・心筋梗塞・脳卒中や糖尿病などの合併症を起こしやすくなり、最悪の場合は突然死に至ることもあります。

いびき・無呼吸症候群の検査診断

当院では、簡易の検査機をお貸ししており、ご自宅での検査が可能です。
ご自宅で就寝前に、

  • SpO2プローブを指に装着する
  • 鼻にカニューレを装着する

これだけで、簡単に検査ができるものです。
SpO2プローブは、体内の酸素状態を測定する機器です。睡眠時無呼吸症候群によって、呼吸がうまくできずに低酸素状態になっていないかを、指につけたSpO2プローブで確認します。鼻のカニューレは、鼻からの空気の流れといびき音を確認します。
これによって、呼吸状態、酸素状態、いびきの状態を精査していきます。
この検査で重要になるのが、AHI(Apnea Hypopnea Index:無呼吸低呼吸指数)です。

AHIとは、

  • 低酸素状態になっている状態
  • 10秒以上呼吸が停止した状態

の総和で計算される数値です。この値が、

正常AHI 5未満
軽症AHI 5~15未満
中等症AHI 15~30未満
重症AHI 30以上
CPAPでの治療が認められる数値AHI 40以上

となっています。そのため、簡易検査では、

  • 実際に睡眠時無呼吸症候群かどうか
  • 睡眠時無呼吸症候群の重症度はどうか

の2点を判別することができます。

いびき・無呼吸症候群の治療法

睡眠時無呼吸症候群は、重症度や原因、また患者さんの状態に応じて、適切な治療法を選択する必要があります。

口腔内装置治療(マウスピース)

対象者軽症から中等症、CPAP治療が難しい方
方法マウスピースを使用して下顎を固定することで、睡眠中に気道が塞がるのを防ぎ、呼吸がスムーズに行えるようにします。
効果個人差はありますが、呼吸停止の回数が装着前の半分以下になることを目標とします。

※ 睡眠時無呼吸専用の特殊なマウスピースを使用しますが、医療保険適用の上、作成ができます。作成を希望する場合は、マウスピースを作成可能な歯科医院の受診をお願いします。また、その後の効果測定のため、再度簡易検査を行う必要があります。

CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸)療法

対象者中等症から重症
方法鼻に装着したマスクから気道内に適切な空気を送りこみ、閉塞した気道を開くことで呼吸を楽にして、睡眠中の無呼吸を改善します。
効果睡眠中の無呼吸やいびきが軽減し、質の良い睡眠が取れるようになることで目覚めもすっきりします。

治療を続けることで、日中の眠気や疲労感が減少し、夜中に目を覚ます回数も減るなどの改善が期待されます。CPAP療法は、現時点での主たる治療法となっており、当院でも行っています。

手術

鼻づまりや扁桃肥大による閉塞が原因の場合には手術が必要なこともあり、当院では手術可能な施設にご紹介もしています。

  • 鼻中隔湾曲症やアレルギー性鼻炎による鼻づまりが原因で手術をご希望される場合
    ① 院長の執刀で全身麻酔下に手術をさせていただきます。倉敷平成病院に入院となります。(水曜日:入院、木曜日;手術、土曜日:退院)
    ② ご希望があれば、他院へもご紹介します。
  • アデノイドや扁桃肥大が原因で手術をご希望される場合、川崎医科大学などへご紹介します。

生活習慣の改善

睡眠時無呼吸症候群の方は、生活習慣病などの合併症を患っていることが多いため、上記の治療に加えて生活習慣を見直すことが重要となります。

倉敷市の耳鼻科 ふくしまクリニックでは、いびきや睡眠時無呼吸症でお悩みの方の診察や治療を行っております。睡眠時無呼吸症は治療によって改善することが多く、当てはまる症状があればお気軽にご相談ください。