ふくしまクリニック
風邪症状cold

風邪症状

風邪症状

風邪とは何か?

風邪という言葉は一般的に使われますが、正式には「風邪症候群」と呼ばれ、上気道の急性炎症のことを言います。

約80~90%はウイルスにより引き起こされる感染症です。ウイルスはおよそ200種類以上存在しているため、
原因のウイルスを特定することは難しいです。

風邪の症状

症状のピークは3 日目前後になります。
ウイルスの種類や個人差により症状はさまざまですが、くしゃみや鼻水・鼻詰まりなどの鼻の症状と咳・痰などの喉の症状、そして発熱などを引き起こします。
「風邪=内科」と思い浮かぶ方もおられるかもしれません。しかし、耳鼻咽喉科も初期から風邪を診ることができます。
耳鼻咽喉科では鼻はもちろんのこと、ファイバースコープで喉を直接観察することができます。
それにより粘膜の炎症や膿の状態、腫れの程度が正確に分かるため、より確かな情報をもとに治療を行うことが可能なのです。
また鼻水の吸引と洗浄も一緒に受けられますので、鼻詰まりなのを起こしている場合は、その場での症状の緩和が見込めるでしょう。
風邪の症状の大部分は鼻水、咽頭痛、咳などです。つまり耳鼻咽喉科の得意領域です。
実際に「最初に内科を受診されて、なかなか良くならないから耳鼻科に来ました」という方も少なくありません。
迷われた場合は是非一度受診されてはいかがでしょうか。

風邪の原因

風邪の原因の約80 – 90 %がウイルスによる上気道感染症です。
ウイルスが体内に侵入すると、局所的な炎症によってさまざまな症状が現れます。
ウイルス感染には抗生剤は効果がありません。

◆ライノウイルス
風邪の原因の約30〜40%をも占めるウイルスです。特に秋や春に多く、感染する年齢は様々です。
主な症状は鼻風邪を引き起こします。

◆(従来型の)コロナウイルス
主に冬に感染しやすいウイルスです。SARS・MERSやCOVID-19(新型コロナウイルス)の症候群は風邪と区別されます。

◆インフルエンザウイルス
英語で “flu” といわれ、風邪の一般的な症状とは分けて考えるべき重くなりやすい疾患です。
特に抵抗力の弱い高齢者や乳幼児が感染すると重症化しやすいと言われています。
A,B,Cの3型があります。主に流行的な広がりを見せるのはA型とB型の2型です。まれに2型同時に感染することもあります。
感染した人のくしゃみや咳などでまた飛沫感染を起こしますので、家庭内や学校内で流行ることがあります。

◆アデノウイルス
夏に流行しやすくプールで感染する咽頭結膜熱(通称:プール熱)として知られています。
気管支炎・咽頭炎や、結膜炎などを引き起こします。

◆パラインフルエンザウイルス
インフルエンザという名称は入っていますが、インフルエンザウイルスとは別のウイルスになります。
下気道と喉頭に感染しやすく、子供は大人より重症化しやすいです。
秋に流行する型や春~夏にかけて流行する型の2型があります。

◆RSウイルス
子供が感染するウイルスで最も多く、気管支炎や肺炎を起こしやすいウイルスです。
乳幼児は重症化する場合もあるので注意が必要です。冬に感染が多いウイルスです。

◆エンテロウイルス
風邪症状はもちろん、それ以外にも下痢を起こしやすく、特に夏に流行するウイルスです。

ウイルス感染と細菌感染の違い

  • ウイルス感染
    自然治癒することが多く、特定の治療薬がない場合がほとんどです。
    症状を和らげるために、休養や水分補給を心がけることが大切です。

  • 細菌感染
    細菌感染が疑われる場合には抗生剤が必要になることがあります。
    ただし、抗生剤はウイルスには効果がないため、適切な診断が重要です。

注意すべき症状

黄色や緑色の鼻水や痰が見られる場合は、細菌感染の可能性があります。
特に次の症状がある場合は、受診の際にお知らせください。

  • 鼻水が黄色や緑色である
  • 黄色い痰が出る
  • 症状が長引いている

抗生剤について】

抗生剤は細菌感染症に対する治療薬ですが、風邪の多くはウイルス感染によるため、通常は必要ありません。
無闇に抗生剤を使用すると耐性菌の発生を招く恐れがありますので注意が必要です。

風邪の治療方法

一般的な風邪の治療法は、十分な水分補給を行い安静にすることが重要です。
インフルエンザなどの特定のウイルス感染以外は解熱剤・鎮痛剤を使用する対症療法になります。
38~39度を超える発熱が4日間以上続く場合や、症状がつらい場合は(激しい喉の痛みや腫れ、激しい咳、鼻水が濁っているなど)、ほかの病気の可能性もありますので、医療機関を受診しましょう。

風邪の予防方法

風邪の予防には、外出するときのマスク着用、そして帰宅後は手洗い・うがいを徹底しましょう。
マスクの着用は咳やくしゃみをしている方だけではなく、予防する側も着用することによりウイルスを吸い込むリスクが
低くなるといわれています。
手洗いには必ず石鹸を使い、手のひらだけではなく指の間や爪の間、手首まで忘れずにしっかり洗いましょう。

また、乾燥していると気道の粘膜のウイルスに対する防御機能が弱まることから、適度な加湿も大切です。
特に乾燥しやすい時期や部屋では、加湿器などで湿度を保つようにするとよいでしょう。
目安は50~60%程度です。
人混みの場所や密室の中に長時間いることは避けるほうがいいでしょう。
さらに、免疫力向上には、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事も大切です。

その他にも何か少しでも気になることや心配なことがございましたら、倉敷市の耳鼻咽喉科 ふくしまクリニックにご相談ください。