耳垢(耳あか)
耳垢とは?
耳垢は、耳の穴~鼓膜までの外耳道と呼ばれている部分から出た分泌物とほこりなどの混合物を言います。
本来は耳にある自浄作用により自然に体外へ排出されます。こまめな耳掃除は必要なく、少しくらい耳垢が溜まっても
全く問題はありません。
しかし、何かの原因で耳垢が溜まりすぎてしまうと、音が聞こえづらくなった・耳鳴りがするなど
「耳垢栓塞(じこうせんそく)」という病気になります。
また、頻繁に耳掃除をやり過ぎてしまうことが原因で強いかゆみを引き起こす
「外耳道湿疹」、耳の腫れ・痛みを引き起こす「外耳炎」という病気にもなります。
当院では顕微鏡等を用いて、耳の中を傷つけないように丁寧に耳掃除を行います。
耳掃除の際に、お子さんは中耳炎のチェックも一緒に行います。
乳児(0歳から対応可能)、小さいお子さま~ご高齢の患者様どなたでもお困りの場合は一度お気軽にご相談ください。
耳垢が関係する病気
耳垢は少しくらい溜まっても、病気になることはありません。
しかし、溜まり過ぎた場合や耳掃除のしすぎで傷ができた場合は、様々な病気を引き起こすことがあります。
◆耳垢栓塞
耳垢が溜まり、外耳道を完全に塞いでしまうと、音が聞こえづらくなり耳の閉そく感・耳鳴り、それ以外にも自分の声が大きく響いて聞こえるなどの症状が現れます。
耳垢栓塞は、耳垢を排出する力が弱くなる高齢者の方や外耳道の狭い小さいお子様に多く見られます。
耳垢が溜まってしまうと塊になってしまい硬くなることなることが多く、ご家庭で取り除くことは難しいでしょう。
その際は、お気軽にご相談ください。
◆外耳炎
外耳炎になると、耳の痛み・耳だれ・外耳道の腫れ・耳の詰まった感じがするなどの症状が現れます。
耳掃除のやりすぎも原因になりますが、それ以外にも・汚れた指や爪による傷・入浴や水泳などで水が入ってしまったことなどで細菌感染を起こすことでも発症します。
また、近年ではイヤホンの長時間装着や耳栓の使用で細菌が繁殖し発症することがあります。
傷ができてしまうと自浄作用が働かなくなり、余計に耳垢は溜まりやすくなります。
ご注意ください。
◆外耳道湿疹
外耳道湿疹になると、外耳道の皮膚がガサガサ・じくじくしている状態になり、水っぽい耳だれ・強いかゆみなどが出ます。
主な原因は、耳掃除のやりすぎの場合が多いでしょう。日課として耳掃除をしている方には多い病気です。
アレルギー体質の方でもシャンプーなどが耳に入ることが原因となり、肌荒れ、湿疹を引き起こすこともあります。
かゆみ出てしまうと気になって、さらに触ってしまうので悪循環に陥りやすいでしょう。
早期の治療が大切です。
よくある質問
1)耳掃除だけの受診は大丈夫でしょうか?
もちろん大丈夫です!
「それだけで病院来るのは…」という方も多くいらっしゃいます。
しかし、耳掃除=立派な医療行為です。
ご遠慮なく、いつでもご来院ください。
また特に乳児や小さなお子さんの耳は小さく見えづらい為、自宅でお子さんの耳掃除をするのは難しいものです。
大人や高齢者の方でも、気付かないうちに耳掃除で逆に耳垢を奥に押し込んでいる方が多くいらっしゃいます。
無理にご自身で取ろうとすると外耳道を傷つけてしまいます。
くれぐれもご無理はせず、是非お任せください。
2)自宅の耳掃除の頻度はどれくらいがいいでしょうか?
ご自宅の耳掃除は、月1回片耳2~3分程度ずつで十分です。
また、耳の入り口から1cmくらいの浅い場所を綿棒で優しくぬぐい取ればOKです。
それ以外にも入浴後に軽くタオルで拭く程度でも、耳垢を除去することはできます。
耳の奥の方まで頑張って取ろうとしなくて大丈夫です。
3)耳鼻咽喉科で耳掃除を行うメリットは何ですか?
耳掃除と一緒に他の鼓膜・外耳道などの診察を行うことが出来るので、病気の早期発見に繋がります。
耳の痒みの耳垢が原因だと思っていても、実際は他のことが原因だったということもよくあります。
症状がひどくなる前に定期的な耳掃除の診察で原因を発見でき、早期治癒に繋がります。
何か気になることや心配ごとがある場合は、倉敷市の耳鼻咽喉科 ふくしまクリニックにご相談ください。