花粉症
花粉症とは
花粉症とは花粉を抗原とするI型アレルギー反応のこと言い、季節型アレルギー性鼻炎のことです。
植物の花粉が、目や鼻などの粘膜に付着することによって引き起こされます。
人間の体の中には、白血球やリンパ球が、外部から入る細菌・ウイルスを異物と認識して撃退するメカニズムがあります。
花粉症の場合は、スギやヒノキなどの花粉のような、人体にそれほど害のないものでも、厳しく撃退してしまう免疫システムあります。その免疫システムが、くしゃみや鼻水・涙・鼻や目の炎症などを引き起こすと考えられています。
花粉症の症状
花粉症もアレルギー性鼻炎の1つです。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の症状、それ以外にも目のかゆみなど一連の症状が特徴です。
花粉症は人によって症状がちがう病気です。熱が出る人もいれば、のどのかゆみ・イガイガ感、耳のかゆみ、皮膚のかゆみなど、人によって全く異なるといえます。
特に花粉の多い地域や飛散時期には、その花粉を原因とした花粉症患者が急増します。
花粉症の原因
国内での花粉症患者の約70%はスギ花粉が原因と考えられています。
日本の森林の約18%、また国土の約12%はスギの植林面積が占めています。
倉敷市のある岡山県では、スギやヒノキなど春の「樹木の花粉症」以外にも
・春〜初夏の花粉症は、カモガヤやスズメノテッポウなど「イネ科の花粉症」
・秋の花粉症は、ブタクサやヨモギなど「キク科の花粉症」などもあります。
このように地域によっても花粉の種類は異なるため毎年同じ時期にくしゃみや鼻水、のどや目の痛みなど何かしら症状が見られる場合は、その時期や場所が特定の花粉の飛散時期と重なっていないか、一度確認してみましょう。
花粉症の検査方法
当院では小学生以下のお子さまには、ドロップスクリーン検査を行っております。
ドロップスクリーン検査とは注射器を使わずに指先からの1滴の採血でできるアレルギー検査のことです。
花粉症・食物アレルギーの原因と考えられている41項目ものアレルゲンを調べることができます。
詳しくは「ドロップスクリーン検査」のページをご覧ください。
花粉症の治療法
初期療法
花粉症治療に用いる抗アレルギー剤は、服用してすぐに効果は出にくいとされています。
個人差はありますが一般的には、飲み始めから1週間~2週間くらいかかります。
よって、花粉の飛散が始まり症状が出てからでは遅いと言えます。
この点をカバーする方法が、初期療法になります。
症状がまだ出ていない段階で、薬を飲み始めることを初期療法と言い、花粉シーズン本番の症状を抑えるもしくは軽くすることができます。
倉敷地区では例年2月15日頃に花粉が飛散開始します。
初期療法をご希望される方は、1月下旬から2月上旬にご来院ください。
舌下免疫療法(減感作療法)
舌下免疫療法は、アレルゲン免疫療法の一種です。
アレルギーの原因物質(=アレルゲン)を少しずつ体内に吸収させ、アレルギー反応を弱めていく治療法です。
スギ花粉症とダニのアレルギー症状を根本的に治すことができる唯一の治療法になります。
ただし、治療期間が3~5年と、根気のいる治療になります。
→詳しくは「舌下免疫療法」のページをご覧ください。
手術療法
内服薬・点鼻薬の使用や、舌下免疫療法などでも十分な効果が得られない場合、改善が見込めない場合には、下記のような手術療法もあります。当院では、倉敷平成病院に3泊4日で入院していただき、全身麻酔下に手術しています。
【粘膜下下鼻甲介骨切除術】
アレルギー性鼻炎で下鼻甲介が腫脹することで、鼻閉のある方が対象です。
下鼻甲介の中の骨を除去し、下鼻甲介のボリュームを減量させ鼻腔を拡大する手術です。
下鼻甲介の前端の粘膜を切開し、粘膜を残したまま中の骨を取り除きます。
手術は約15分で終了します。
効果は3~4週間後から実感していただけます。
特に鼻づまりには高い効果が期待できます。
【後鼻神経切断術】
アレルギー性鼻炎で、鼻閉、鼻汁、くしゃみがある方が対象です。
下鼻甲介の中を走行している後鼻神経のうち数本を、選択的に切断する手術です。
アレルギー物質への過剰反応が抑制できます。粘膜下下甲介骨切除術とセットで行います。
アレルギー性鼻炎の治療では、最終手段とも言われる手術です。
粘膜下下鼻甲介骨切除術を施行後に、後鼻神経のうちの数本を安全に切断します。手術は約30~45分で終了します。
効果は3~4週間後から実感していただけます。特にくしゃみ、鼻水に対して高い効果が期待できます。
倉敷市の耳鼻咽喉科 ふくしまクリニックでは、花粉症でお悩みの方の診察や治療を行っております。皮膚科も併設しているため、花粉による肌の赤みやかゆみといった肌トラブルなどの症状に対してもご相談ください。